Misc - 長谷川 怜

分割表示 >> /  全件表示  36 件中 1 - 36 件目
  1. 長谷川怜, 中村うた, 東口宙司, 岡本達磨, 谷虹輝, 後藤俊. 史料紹介 森恒保「我が逃亡の記録」~満洲引揚げの手記~ 皇學館史学. 2025.03 ; ( 40 ): 筆頭著者 記述言語:日本語  

  2. 長谷川怜, 小﨑清礼, 仲野里香. 史料紹介「天理市立柳本小学校蔵「柳本町郷土誌」」 皇學館史学. 2024.03 ; 39 筆頭著者 記述言語:日本語  

  3. 長谷川怜. 書評 高島航・佐々木浩雄編『満洲スポーツ史』 週刊読書人. 2024.03 ; ( 3532 ): 記述言語:日本語  

  4. 長谷川怜. 紀元二千六百年を彩った「音」 かしはら(橿原神宮社報). 2024.02 ; 記述言語:日本語  

  5. 長谷川怜. 展示図録総説「橿原神宮の歴史と刀剣」 図録『橿原神宮の奉納刀剣』. 2023.11 ; 記述言語:日本語  

  6. 長谷川怜. 史料の窓「在外公館が報じた中華民国の抗日宣伝と満洲国」 法律時報. 2023.09 ; 95 ( 10 ): 1.記述言語:日本語  

  7. コラム:一青年の見た震災 水野勝邦撮影「関東大震災アルバム」 図録 関東大震災100年「首都東京の復興ものがたり~未来へ繋ぐ100年の記憶~」. 2023.09 ; 記述言語:日本語  

  8. 長谷川怜. 史料紹介「日露戦争画帖」―個人が描いた同時代の日露戦争史― 『皇學館史學』. 2023.03 ; ( 38 ): 73-106. 筆頭著者 記述言語:日本語  

  9. 松田好史 長谷川怜 西山直志 芳澤直之. 史料紹介 寺内寿一宛て 宇垣系軍人の書簡 解題と解説 学習院大学史料館紀要. 2023.03 ; ( 29 ): 記述言語:日本語  

  10. 千葉功、宮間純一、大江洋代、青木健史、飯島直樹、塚原浩太郎、西山直志、市川大祐、榎一江、石井晋、木村直恵、北川恵海、長志珠絵、菅原薫仁、山田大生、長谷川怜、小林未央子. 2021年の歴史学界 回顧と展望(担当:帝国と植民地) 史学雑誌. 2022.06 ; 131 ( 5 ): 記述言語:日本語  

  11. 手倉森結南,長谷川怜. 史料紹介 亀井茲常関係資料 解説と翻刻 学習院大学史料館紀要. 2022.03 ; ( 28 ): 記述言語:日本語  

  12. 松田 好史 , 西山 直志 , 芳澤 直之, 長谷川 怜. 史料紹介 寺内寿一宛て植田謙吉書簡・藤田鴻輔書簡 解題と翻刻 学習院大学史料館紀要. 2022.03 ; ( 28 ): 記述言語:日本語  

  13. 長谷川怜. 書評:熊本史雄『史料で読み解く日本史3 近代日本の外交史料を読む』 アーカイブズ学研究. 2021.06 ; ( 34 ): 94-101.記述言語:日本語  

  14. 長谷川怜. 蒙疆地域における教育の展開と目指された成果ー東亜同文書院の大旅行調査報告書からー 同文書院記念報. 2021.03 ; ( 29 ): 81-91.記述言語:日本語  

  15. 長谷川怜. 史料紹介 水野可壽子「昭和二十一年記 亡父を憶ふ」:長島隆二についての回想 皇學館史学. 2021.03 ; ( 36 ): 記述言語:日本語  

  16. 松田 好史 , 長谷川 怜 , 西山 直志 , 芳澤 直之. 寺内寿一宛て南次郎書簡 解題と翻刻 学習院大学史料館紀要. 2021.03 ; ( 27 ): 記述言語:日本語  

  17. 長谷川怜. 研究ノート:満洲天理村移民の戦後―引揚げから奈良・三重での再植民まで 別冊 総合人間科学. 2021.03 ; ( 3 ): 41-53.記述言語:日本語  

  18. 長谷川怜. 近代の神田和泉町とその周辺―空間的変化 東京都千代田区 伊勢津藩藤堂家上屋敷跡遺跡―(仮称)神田和泉町計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書. 2021.03 ; 27-34.記述言語:日本語  

  19. 長谷川怜. 研究ノート:蒙疆地域における日本のカトリック工作 伊東重美「大旅行報告書 蒙疆に於けるカトリツク宣教師の活動状況」(1939)を手掛かりに 同文書院記念報. 2020.03 ; ( 28 ): 記述言語:日本語  

  20. 西山直志、長谷川怜、芳澤直之. 史料紹介:寺内寿一宛て児玉秀雄書簡 解題と翻刻 学習院大学史料館紀要. 2019.03 ; ( 25 ): 記述言語:日本語  

  21. 長谷川怜. 書評と紹介 広中一成著『冀東政権と日中関係』 日本歴史. 2019.01 ; ( 818 ): 記述言語:日本語  

  22. 水野勝邦の中国研究関係資料 学習院史学. 2018.03 ; ( 56号 ): 記述言語:日本語  

  23. 長谷川怜. 研究報告 九段小学校所蔵資料について 千代田区文化財研究紀要. 2018.03 ; ( 5 ): 記述言語:日本語  

  24. 鳥居観音所蔵水野梅暁旧蔵写真史料目録 解題 愛知大学国際問題研究所紀要. 2016.10 ; ( 148号 ): 記述言語:日本語  

  25. 長谷川怜. 書評と紹介 内山一幸『明治期の旧藩主家と社会: 華士族と地方の近代化』』 日本歴史. 2016.10 ; ( 822 ): 記述言語:日本語  

  26. 史料紹介:稲垣長賢「貴族院代表鮮満皇軍慰問団」日記 学習院史学. 2016.03 ; ( 54号 ): 39-63.記述言語:日本語  

  27. 長谷川怜. 愛日小学校の歴史 東京都新宿区北町遺跡 : 新宿区立愛日小学校建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書2. 2016.03 ; 記述言語:日本語  

  28. 研究ノート:レコード原盤の音声復元 東京市作成紀元2600年記念レコード 東京都公文書館 調査研究年報. 2016.03 ; ( 2号 ): 17-26.記述言語:日本語  

  29. 広中一成・長谷川怜. 水野梅暁・藤井草宣関係史料の調査と保存 愛知大学国際問題研究所紀要. 2015.11 ; ( 146 ): 記述言語:日本語  

  30. 鳥居観音所蔵 水野梅暁関係写真史料の紹介 同文書院記念報. 2015.03 ; ( 23号 ): 記述言語:日本語  

  31. 広中一成、長谷川怜. 鳥居観音所蔵水野梅暁旧蔵写真史料目録 解題 同文書院記念報. 2015.03 ; ( 23 ): 記述言語:日本語  

  32. 長谷川怜. 書評と紹介 北野剛『明治・大正期の日本の満蒙政策史研究』 日本歴史. 2013.10 ; ( 778 ): 記述言語:日本語  

  33. 長谷川怜. 書評 小川原宏幸『伊藤博文の韓国併合構想と朝鮮社会 : 王権論の相克』 東アジア近代史. 2013.03 ; ( 15 ): 記述言語:日本語  

  34. 長谷川怜. 軍事史関係史料館探訪(54)福島県立図書館佐藤文庫 軍事史学. 2010.03 ; 45 ( 4 ): 記述言語:日本語  

  35. 広中一成、長谷川怜. 日中戦争関連]日本語・英語・中国語文献(一九九七〜二〇〇七年) 軍事史学. 2008.03 ; 43 ( 3 ): 記述言語:日本語  

  36. 研究余滴:日露戦争と戦場の諜報戦 軍事史学. 2006.09 ; ( 166号 ): 118-141.記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲