論文 - 小川 真由子

分割表示 >> /  全件表示  60 件中 1 - 60 件目
  1. 佐藤伸子,福田博美,葛西敦子,山田玲子,小川真由子. 養護教諭の臨床判断への関連要因 愛知教育大学教職キャリアセンター紀要. 2025.03 ; 10 201-207.記述言語:日本語.

  2. 葛西敦子,福田博美,山田玲子,佐藤伸子,小川真由子. 養護教諭の臨床判断に関する測定尺度の開発-信頼性・妥当性の検討- 愛知教育大学研究報告 第74輯(教育科学編). 2025.03 ; 7-13.記述言語:日本語.

  3. 木村美来,小川真由子. 養護教諭志望の女子学生における「性に関する指導」についての意識調査 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌 養成の歩み. 2025.03 ; ( 20 ): 2-15.記述言語:日本語.

  4. 山中結加,森愛未,河合咲良,早川実希,福田博美,小川真由子,山田玲子,葛西敦子,佐藤伸子. 学校における非接触体温計の正しい使用方法の普及-動画説明資料の検討- 愛知教育大学研究報告. 2024.03 ; 73 29-35.記述言語:日本語.

  5. 福田博美,藤井紀子,小川真由子,古村奈保子,佐藤伸子,山田玲子,葛西敦子. 養護教諭を対象とした高機能シミュレータを活用したICT教育-危機管理マニュアルを用いた熱中症の対応の検討- 弘前大学教育学部紀要. 2024.03 ; ( 131 ): 161-175.記述言語:日本語.

  6. 木村美来,小川真由子. 養護教諭志望学生の省察力の育成を目指した対話型模擬授業検討会の試み 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2024.03 ; ( 6 ): 35-46.記述言語:日本語.

  7. 木村美来,小川真由子. 教職志望大学生の社会人基礎力を高めるための授業実践 社会人基礎力機関誌. 2024.03 ; ( 10周年記念 ): 86-95.記述言語:日本語.

  8. 榊原尉津子,小川真由子,杉山佳菜子. 地域による孫育ての取り組み(2)―祖父母によるサポートの重要性について― 高田短期大学育児文化研究. 2024.03 ; 19 23-32.記述言語:日本語.

  9. 小川真由子. 学校を支援の拠点とした誰一人取り残さない支援 日本健康相談活動学会誌. 2023.12 ; 18 ( 2 ): 46-48.筆頭著者.記述言語:日本語.

    ISSN:1882-38071882-3807 eISSN:2436-1038

  10. 小川真由子,木村未来. 高校生の性に関する現状と遠隔システムを活用した性教育の検証 皇學館大学教育学部教育課題研究. 2023.11 ; 3 10-14.筆頭著者.記述言語:日本語.

  11. 小川真由子. シミュレーション教育の実践と教育効果の研究 日本学校救急看護学会機関誌. 2023.06 ; 52 4.筆頭著者.記述言語:日本語.

  12. 木村美来、小川真由子. 大学生の社会人基礎力を高めるための授業実践 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2023.03 ; ( 5 ): 29-36.記述言語:日本語.

  13. 榊原尉津子、杉山佳菜子、小川真由子. 祖父母世代が子育て・孫世代に与える影響について―保育士を対象とした調査から― 高田短期大学育児文化研究. 2023.03 ; ( 18 ): 13-21.記述言語:日本語.

  14. 木村美来、小川真由子. 大学生の健康関連行動とライフスキルとの関係 鈴鹿大学紀・鈴鹿大学短期大学部紀要. 2023.02 ; ( 6 ): 113-124.記述言語:日本語.

  15. 小川真由子、福田博美、藤井紀子. 複数回体験するシミュレーション教育の学習効果とプログラム評価の検討-養護教諭を対象とした食物アレルギーによるアナフィラキシー対応の事例から- 鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2022.03 ; ( 5 ): 167-176.記述言語:日本語.

  16. 福田博美、小川真由子、藤井紀子、佐藤伸子、山田玲子、葛西敦子. COVID-19の流行による学校のバイタルサインの測定器具の変化 パルスオキシメータおよび非接触体温計の所持状況 愛知教育大学研究報告 教育科学編. 2022.03 ; 71 26-31.記述言語:日本語.

  17. 榊原尉津子、杉山佳菜子、小川真由子. 地域における孫育ての取り組み―地域子育て支援拠点の構築に向けて― 高田短期大学育児文化研究. 2022.03 ; ( 17 ): 53-60.記述言語:日本語.

  18. 杉山佳菜子、榊原尉津子、小川真由子. 孫育ておよび祖父母-孫関係に関する研究の動向-文化的背景からの検討と国際比較研究- 瀬木学園紀要. 2022.03 ; ( 19 ): 12-20.記述言語:日本語.

  19. 木村美来、小川真由子. 大学生におけるライフスキル教育の現状に関する文献検討 鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2022.03 ; ( 5 ): 43-56.記述言語:日本語.

  20. 加藤杏花、古川由菜、八木麻悠子、加藤光咲、福田博美、小川真由子、佐藤伸子、葛西敦子、山田玲子. 学校における冬期の非接触体温計による体温測定の活用の可能性 東海学校保健研究. 2021.09 ; 45 ( 1 ): 33-42.記述言語:日本語.

  21. 小川真由子、福田博美、藤井紀子. 緊急事態発生時における養護教諭の学校組織対応に関する学生と現職の相違について 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 2021.03 ; ( 3 ): 169-178.記述言語:日本語.

  22. 大野泰子、小川真由子. 短期大学部における専攻科養護教諭教育 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌. 2021.03 ; ( 18 ): 14-20.記述言語:日本語.

  23. 福田博美、藤井紀子、小川真由子、山田玲子. 養護教諭養成におけるフィジカルアセスメント能力の育成~複数回シミュレータを用いたバイタルサインのタスクトレーニングの評価~ 愛知教育大学研究報告、教育科学編. 2021.03 ; 70 35-41.記述言語:日本語.

  24. 榊原尉津子、杉山佳菜子、小川真由子. 保育実習を経験した学生の進路選択に関する検討 高田短期大学紀要. 2021.03 ; ( 39 ): 61-68.記述言語:日本語.

  25. 杉山佳菜子、小川真由子、榊原尉津子. 保育実習前後の目標達成に対する自己評価-セルフ・ハンディキャッピングからの検討- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 2021.03 ; ( 4 ): 61-68.記述言語:日本語.

  26. 福田博美、七條めぐみ、神谷舞、小川真由子、髙木久美子、松橋俊太、武本京子. 音楽療法に関する文献の検討 愛知教育大学健康支援センタIRIS HEALTH. 2020.12 ; ( 18 ): 9-14.記述言語:日本語.

  27. 小川真由子、福田博美、藤井紀子. 養護教諭学生の食物アレルギーのアナフィラキシー対応におけるエピペン投与に関する臨床判断の傾向-動画分析と自由記述からの考察- 東海学校保健学会誌. 2020.10 ; 43 ( 1 ): 161-171.記述言語:日本語.

  28. 青山宣子、山本鈴、福田博美、小川真由子. 養護教諭のための高機能患者シミュレータのシナリオの作成による大学院生の臨床判断能力の育成 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部 教職研究. 2020.03 ; 1 100-119.記述言語:日本語.

  29. 小川真由子、杉山佳菜子、榊原尉津子. 保育実習前と保育実習中の生活習慣の変化に関する検討-欠席と保育者としての自信との関連- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 2020.03 ; ( 4 ): 1-6.記述言語:日本語.

  30. 榊原尉津子、杉山佳菜子、小川真由子. 世代間ギャップの理解と子育て支援に関する研究 高田短期大学紀要. 2020.03 ; ( 38 ): 45-52.記述言語:日本語.

  31. 杉山佳菜子、小川真由子、榊原尉津子. 地域による子育て支援としての孫育ての可能性-親子関係と主観的幸福感からの祖父母の意識の検討- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 2020.03 ; ( 3 ): 179-192.記述言語:日本語.

  32. 福田博美、小川真由子、藤井紀子、林牧子. 保育者養成におけるフィジカルアセスメント能力の育成-シミュレータを用いたバイタルサインのタスクトレーニングの評価- 愛知教育大学研究報告教育科学編. 2020.03 ; 69 79-83.記述言語:日本語.

  33. 林さえ子、福田博美、小川真由子、藤井紀子、三尾弘子、水野昌子. 養護教諭養成課程における臨床判断能力を育成するシミュレーションプログラムの提案と評価 愛知教育大学研究報告. 教育科学編. 2019.03 ; 68 37-44.記述言語:日本語.

  34. 榊原尉津子、杉山佳菜子、小川真由子. 「学生の考える保育実習の目標と達成 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2019.03 ; ( 2 ): 271-283.記述言語:日本語.

  35. 杉山佳菜子、小川真由子、榊原尉津子. 保育実習に臨む学生の態度-生活習慣とセルフ・ハンディキャッピングからの検討- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2019.03 ; ( 2 ): 145-155.記述言語:日本語.

  36. 小川真由子、杉山佳菜子、榊原尉津子. 保育実習で学ぶ子どもの生命の保持-実習中の体験内容・園児の体調不良・ヒヤリハットからの検討- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2019.03 ; ( 2 ): 173-182.記述言語:日本語.

  37. 福田博美、藤井紀子、小川真由子. 保育者による子どもの健康観察における学習内容の検討-医療的ケアを含めた子どもの保健のテキストの分析 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2019.03 ; ( 2 ): 285-293.記述言語:日本語.

  38. 小川真由子、福田博美、藤井紀子、林さえ子、三尾弘子、水野昌子. 高機能患者シミュレータを用いた教育プログラムの開発 第2報-養護教諭を対象とした食物アナフィラキシー対応- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2019.03 ; ( 2 ): 183-195.記述言語:日本語.

  39. 葛西敦子、福田博美、山田玲子、佐藤伸子、秋月百合、小川真由子. 養護教諭の臨床判断に関する測定用具の開発 弘前大学教育学部紀要. 2019.03 ; ( 121 ): 157-166.記述言語:日本語.

  40. 山田玲子、福田博美、藤井紀子、岡本陽、小川真由子. 修学旅行でのアレルギー等緊急時を想定したチームシミュレーション講習における効果と課題 北海道教育大学紀要教育科学編. 2019.02 ; 69 ( 2 ): 313-320.記述言語:日本語.

  41. 小川真由子、福田博美、藤井紀子、林さえ子、永石喜代子、植田ひろみ、水野昌子、三尾弘子. 養護教諭養成課程の学生における高機能患者シミュレータを用いた脈拍観察の学習効果-自信の評価からの考察- 東海学校保健研究. 2018.09 ; 42 ( 1 ): 41-48.記述言語:日本語.

  42. 藤井紀子、福田博美、小川真由子、下村淳子. 保育者による子どもの健康観察の教育内容-判例からの検討- 金城学院大学論集 人文科学編. 2018.09 ; 15 ( 1 ): 120-126.記述言語:日本語.

  43. 藤井紀子、福田博美、 小川真由子、 永石喜代子、三尾弘子、植田ひろみ、 水野昌子、林さえ子. 養護教諭における脈拍のシミュレーション教育プログラムを用いた研修の評価 愛知教育大学研究報告. 2018.03 ; 67 ( 1 ): 145-151.記述言語:日本語.

  44. 杉山佳菜子、小川真由子、榊原尉津子. 保育実習の振り返りと自己評価(3)/セルフ・ハンディキャッピングおよびレジリエンスからの検討 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2018.03 ; ( 1 ): 185-196.記述言語:日本語.

  45. 榊原尉津子、小川真由子、杉山佳菜子. 保育実習の振り返りと自己評価(2)/現場で求められる保育者の資質能力向上を考える 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2018.03 ; ( 1 ): 171-183.記述言語:日本語.

  46. 小川真由子、杉山佳菜子、榊原尉津子. 保育実習の振り返りと自己評価(1)/実習経験からみた「こどもの保健Ⅰ・Ⅱ」「こどもの保健演習」の授業内容と教授方法の検討 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2018.03 ; ( 1 ): 159-170.記述言語:日本語.

  47. 小川真由子、福田博美、佐藤伸子、藤井紀子、三尾弘子、水野昌子、植田ひろみ、林さえ子、永石喜代子、葛西敦子、山田玲子. 養護教諭養成課程における臨床判断能力を向上させるためのシミュレーション教育の検討-高機能シミュレーターを用いた一次救命プログラムに関して- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編. 2018.03 ; ( 1 ): 143-158.記述言語:日本語.

  48. 林さえ子、福田博美、小川真由子、三尾弘子、藤井紀子、植田ひろみ、水野昌子、永石喜代子. ロールプレイ・模擬患者を活用した看護のシミュレーション教育に関する文献検討—看護実践能力に着目した論文タイトルのテキスト分析− 愛知県看護教育研究学会誌. 2018.03 ; ( 21 ): 23-32.記述言語:日本語.

  49. 小川真由子、福田博美、水野昌子、藤井紀子、三尾弘子、永石喜代子、植田ひろみ、林さえ子. 養護教諭教育における看護技術修得のためのシミュレーション教育の必要性―文献検討による一考察― 生活コミュニケーション学. 2017.12 ; 8 35-46.記述言語:日本語.

  50. 三尾弘子、林さえ子、福田博美、藤井紀子、小川真由子、水野昌子、植田ひろみ、永石喜代子. 看護のシミュレーション教育のロールプレイに関する文献検討-論文タイトルのテキストマイニング(KH Coder)を用いた分析- 中部学院大学・中部学院大学短期大学部 教育実践研究. 2017.12 ; 3 ( 1 ): 215-222.記述言語:日本語.

  51. 福田博美、藤井紀子、小川真由子、林さえ子、植田ひろみ、三尾弘子、水野昌子、永石喜代子、葛西敦子、佐藤伸子、山田玲子. 養護教諭のための高機能患者シミュレーターを用いた教育プログラムの開発-現職養護教諭における緊急時の脈拍観察に関する研修の提案- 弘前大学教育学部紀要. 2017.10 ; ( 118 ): 141-148.記述言語:日本語.

  52. 小川真由子、引田郁美. アクティブラーニングによる看護技術の習得を目指して-養護教諭養成課程における小先生制度の授業自己評価から- 鈴鹿大学短期大学部紀要. 2017.03 ; ( 37 ): 59-69.記述言語:日本語.

  53. 福田博美、藤井紀子、小川真由子. 現職の養護教諭が認識している包帯法に関する調査 第2報 愛知教育大学研究報告(教育科学編). 2017.03 ; 66 63-67.記述言語:日本語.

  54. 小川真由子. 養護教諭養成機関における臨床実習についての一考察-実習医療施設スタッフのアンケート調査から- 生活コミュニケーション学. 2016.08 ; 7 51-59.記述言語:日本語.

  55. 小川真由子、引田郁美. 大学における性教育についての一考察-短期大学生における性意識と性行動の調査から- 鈴鹿大学短期大学部紀要. 2016.03 ; 36 75-85.記述言語:日本語.

  56. 小川真由子、福田博美、藤井紀子、三尾弘子、永石喜代子. 現職の養護教諭が認識している包帯法に関する調査-学習経験と現場経験の観点から- 養護教諭教育実践科学研究. 2016.03 ; 3 ( 1 ): 1-11.記述言語:日本語.

  57. 小川真由子、福田博美、藤井紀子. 養護教諭に必要な感染予防に関する看護技術の検討-学習経験と学校現場での実施状況からの一考察- 愛知県看護教育研究学会誌. 2016.03 ; ( 19 ): 47-55.記述言語:日本語.

  58. 小川真由子、福田博美、藤井紀子、三尾弘子、葛西敦子. 養護教諭養成教育と看護基礎教育における包帯法の教育内容の検討-文献研究より- 弘前大学教育学部紀要. 2016.03 ; ( 115 ): 113-121.記述言語:日本語.

  59. 小川真由子. 小学校における有効な性教育の構築を目指して-児童とその保護者への事後調査からの考察- 生活コミュニケーション学. 2015.08 ; 6 69-78.記述言語:日本語.

  60. 小川真由子. 小学校で行われる性教育の現状と課題~外部講師の性教育に対する教職員のアンケートからの考察~ 鈴鹿短期大学紀要. 2015.03 ; 35 15-24.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲