講演・口頭発表等 - 板井 正斉

分割表示  93 件中 61 - 80 件目  /  全件表示 >>
  1. 板井 正斉. 「新たな支え合い」をめぐる伝統的価値観に関する一考察. 日本福祉文化学会第20回全国大会東京大会(早稲田大学) 2010年02月28日

    記述言語:日本語  

  2. 板井 正斉. 宗教は心の健康に役立つか?-ケアを“癒し”や“スピリチュアリティ”から考える-. 愛知新城大谷大学松下・岡本ゼミ合宿(福祉レクリエーション研究会)(扇芳閣) 2010年02月25日

    記述言語:日本語  

  3. 板井 正斉. 名張の年末年始行事. 名張の地域文化を語る会 2009年12月17日

    記述言語:日本語  

  4. 板井 正斉. 教化モデル神社活動を「社会貢献」から読む試み. 第2回神道と福祉研究会・神社振興に関する勉強会(地域福祉文化研究所・神社本庁教化部共同) 2009年12月09日

    記述言語:日本語  

  5. 板井 正斉. 「伝統文化の継承」に見る神社神道の社会的役割―社会貢献と福祉文化実践の整理―. 神道宗教学会第63回学術大会(國學院大學) 2009年12月05日

    記述言語:日本語  

  6. 板井 正斉. 宗教は心の健康に役立つか?-ケアを“癒し”や“スピリチュアリティ”から考える-. 平成21年度皇學館大学社会福祉学部月例文化講座(すこやかな心身と身体であるために) 2009年11月21日

    記述言語:日本語  

  7. 板井 正斉. 「新たな支え合い」をめぐる地域活動・市民活動のあり方~伊賀地域と伊勢志摩地域を事例として~. 第4回二国間交流事業共同研究日中学術報告会(皇學館大学) 2009年09月14日

    記述言語:日本語  

  8. 板井 正斉. 聖地旅行をめぐる「支え合い」の歴史-高齢者・障がい者の事例-. 日本宗教学会第68回学術大会(京都大学) 2009年09月12日

    記述言語:日本語  

  9. 板井 正斉. 伝統的共同体に見る「新たな支え合い」の形. 日本地域福祉学会第23回大会(中部学院大学) 2009年06月21日

    記述言語:日本語  

  10. 板井 正斉. 空を飛んだ車いす-聖地への現代的アクセシビリティ-. 愛知新城大谷大学松下・岡本ゼミ合宿(福祉レクリエーション研究会)(戸田屋) 2009年03月09日

    記述言語:日本語  

  11. 板井 正斉. 社会福祉施設における年中行事の継承と演出-福祉レクリエーション実践から-. 第62回神道宗教学会(國學院大學) 2008年12月07日

    記述言語:日本語  

  12. 板井 正斉. 「宮座」と「当屋」-<文化のすり鉢論>をふり返る-. 名張の地域文化を語る会 2008年10月23日

    記述言語:日本語  

  13. 板井 正斉. 聖地への現代的アクセシビリティに関する一考察. 第19回日本福祉文化学会京都大会 2008年10月19日

    記述言語:日本語  

  14. 板井 正斉. 聖地へのアクセシビリティ-宗教観光地としての神社を事例に-. 日本宗教学会第67回学術大会(筑波大学) 2008年09月14日

    記述言語:日本語  

  15. 板井 正斉. ボランティア活動動機から見る神道的価値観-バリアフリーお木曳きを事例として-. 第9回宗教の社会貢献活動研究会(「宗教と社会」学会) 2008年09月07日

    記述言語:日本語  

  16. 板井 正斉. 聖地への現代的アクセシビリティに関する研究-伊勢神宮参拝における観光ボランティアガイドの意識調査から-. 「宗教と社会」学会第16回学術大会(南山大学) 2008年06月14日

    記述言語:日本語  

  17. 板井 正斉. 地域福祉教育PFの活用方法-高等教育における実践事例から-. 「ふくしと教育」研究会(日本福祉大学) 2008年03月22日

    記述言語:日本語  

  18. 板井 正斉. 地域福祉教育PFの活用方法~高等教育における実践事例から~. 平成19年度三重県高等学校福祉教育研究会 2008年02月25日

    記述言語:日本語  

  19. 板井 正斉. ボランティア活動動機から見る地域文化の価値-バリアフリーお木曳きを事例として-. 第61回神道宗教学会 2007年12月02日

    記述言語:日本語  

  20. 板井 正斉. 観光ボランティアガイドのバリアフリーな対応の可能性と課題-伊勢神宮参拝ボランティアの事例から-. 日本福祉文化学会第18回全国大会北海道大会 2007年11月18日

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲