講演・口頭発表等 - 板井 正斉

分割表示  93 件中 81 - 93 件目  /  全件表示 >>
  1. 板井 正斉. 誰でもの学び-障害学生の高等教育支援-. 平成19年度皇學館大学社会福祉学部月例文化講座(「これからの“学び”を考える」) 2007年06月16日

    記述言語:日本語  

  2. 板井 正斉. NPOをインターフェイスにした宿泊施設への入浴介助サービスの効果と課題. 日本地域福祉学会第21回大会 2007年06月

    記述言語:日本語  

  3. 板井 正斉. 地域文化におけるボランタリーな福祉実践. 皇學館大学社会福祉学部日中学術交流団「学術交流報告会」、中国社会科学院日本研究所(中華人民共和国:北京市) 2007年02月05日

    記述言語:日本語  

  4. 板井 正斉. 第17回東海・北陸ブロック社会福祉実習研究協議会研究大会グループセッション「実習評価の方法」. 社養協・学校連盟主催:東海・北陸ブロック第17回社会福祉実習研究大会 2006年12月16日

    記述言語:日本語  

  5. 板井 正斉. 「まつり博」再検討-民俗行事にもたらした影響-. 三重県史編さん専門委員会・学習会 2005年06月19日

    記述言語:日本語  

  6. 板井 正斉. A common field of religious culture and welfare culture in Japan: The subculture of Social Welfare. 19th World Cougress of the International Association for the History of Religious(IAHR)TOKYO 2005 2005年03月

    記述言語:英語  

  7. 板井 正斉. 日本の民俗ドイツの民俗. 平成15年度皇學館大学社会福祉学部月例文化講座(「世界と日本との懸橋-これからの教養-」) 2003年09月27日

    記述言語:日本語  

  8. 板井 正斉. 神事芸能と知的障害者援護施設. 日本宗教学会第61回学術大会(大正大学) 2002年09月

    記述言語:日本語  

  9. 板井 正斉. ドイツの秋冬頃―誰も知らない本当のクリスマス―. 名張の地域文化を語る会 2002年06月15日

    記述言語:日本語  

  10. 板井 正斉. 祭りの変化と老人観の変容―福祉文化の継承と社会構造的可能性―. 神道宗教学会第54回学術大会(國學院大學) 2000年12月

    記述言語:日本語  

  11. 板井 正斉. 神事芸能と地域福祉―石見神楽の事例―. 日本宗教学会第59回学術大会(駒沢大学) 2000年09月

    記述言語:日本語  

  12. 板井 正斉. 祭りの中における『老人』観―神道と福祉文化論―. 神道宗教学会第53回学術大会(國學院大學) 1999年12月

    記述言語:日本語  

  13. 板井 正斉. ジイと呼ばれる人々―民俗社会と老い―. 神道学会(皇學館大学) 1998年11月

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲