Misc - 板井 正斉
-
板井 正斉. 官民でおもてなし 読売新聞・三重・第12版. 2013.08 ; 記述言語:日本語
-
板井 正斉. 書評リプライ 板井正斉『ささえあいの神道文化』 『宗教と社会』19、「宗教と社会」学会. 2013.06 ; 143-144.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 書評と紹介 稲場圭信著『利他主義と宗教』 宗教研究374、日本宗教学会. 2012.12 ; 164~168.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 新刊紹介 由谷裕哉編著『郷土再考』 神社新報3122、神社新報社. 2012.06 ; 記述言語:日本語
-
板井 正斉. 地域に根ざす信と儀礼(コラム) 『サリュ・スピリチュアル』5(大蓮寺・應典院). 2012.03 ; 記述言語:日本語
-
板井 正斉. 山田なご縁が、新たな絆を生み出す瞬間-神道文化が支援の動機に果たす役割- 神社新報3100、神社新報社. 2012.01 ; 記述言語:日本語
-
板井 正斉. 書評 櫻井治男著『地域神社の宗教学』 明治聖徳記念学会紀要48(明治聖徳記念学会). 2011.12 ; 521~524.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神道系大学におけるボランティアコーディネーターの葛藤 宗教研究371(日本宗教学会). 2011.09 ; 105~106.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 書評 藤本頼生著『神道と社会事業の近代史』 神道史研究59-1(神道史学会). 2011.04 ; 116~120.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「伝統文化の継承」に見る神社神道の社会的役割―社会貢献と福祉文化実践の整理― 『神道宗教』218(神道宗教学会). 2011.04 ; 52~63.記述言語:日本語
-
板井 正斉. NPOが豊かにする宗教性―伊勢神宮だから参加する人々― 宗教研究367(日本宗教学会). 2011.03 ; 190~191.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 聖地旅行をめぐる「支え合い」の歴史-高齢者・障がい者の事例- 宗教研究363(日本宗教学会). 2010.03 ; 466~467.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「地域文化におけるボランタリーな福祉実践」「『新たな支え合い』をめぐる地域活動・市民活動のあり方~伊賀地域と伊勢志摩地域を事例として~」 皇學館大学・中国社会科学院二国間交流事業共同研究報告書『アジア的福祉文化の地平を求めて―日本と中国の地域と家族の福祉課題について―』(皇學館大学社会福祉学部・中国社会科学院日本研究所). 2010.03 ; 73~80、107.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 活動報告 神道宗教学会シンポジウム「地域コミュニティの変容と神社神道の社会的役割再考」 地域福祉文化研究所ニューズレター6、皇學館大学社会福祉学部地域福祉文化研究所. 2010.01 ; 8.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 新刊紹介 新井大佑・大東敬明・森悟朗著『言説・儀礼・参詣』 神社新報2993、神社新報社. 2009.09 ; 記述言語:日本語
-
板井 正斉. いま、あらためて考へる地域社会に求められる神社の役割 神社新報2979、神社新報社. 2009.06 ; 記述言語:日本語
-
板井 正斉. 社会福祉施設における年中行事の継承と演出-福祉レクリエーション実践から- 『神道宗教』214(神道宗教学会). 2009.04 ; 119~121.記述言語:日本語
-
神崎宣武、星野英紀、山中弘、板井正斉、櫻井治男、松山文彦. 「神道文化」座談会「旅と神道文化」 『神道文化』20・21(神道文化会). 2009.03 ; 64~104.記述言語:日本語
-
黒崎浩行、森悟朗、板井正斉、藤本頼生、櫻井治男、中尾伊早子. 聖地へのアクセシビリティ-宗教観光地としての神社を事例に- 『宗教研究』359(日本宗教学会). 2009.03 ; 155~161.記述言語:日本語
-
板井 正斉. 聖地へのアクセシビリティ-宗教観光地としての神社を事例に- 神社新報2956、神社新報社. 2008.12 ; 記述言語:日本語