論文 - 加藤 純一

分割表示  68 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. 「兵法家伝書」에 있어서 “평상심”과 “방심” ―마음의 억제 와 해방― 目白大学人文学研究. 2005.07 ; 2 15-28.

  2. 柳生新陰流における身体 ―身体の対他性と対己性― 目白大学人文学部紀要. 2003.01 ; 9 1-11.

  3. 「武芸図譜通志」에 보는 일본의 검슬 二十四班武芸国際学術会議集. 2002.05 ; 59-68.

  4. 일본에있어서 가정교육의 오늘날의 배경 家庭教育学研究. 2002.03 ; 25-27.

  5. 奈良雅之、小原 晃、本間玖美子、加藤純一、寺山由美、錦織由紀. 一般教育における必修としての大学保健体育科目の授業目標と成績評価に関する調査検討 ―実技科目を中心に― 大学体育. 2001.07 ; 73 25-28.記述言語:日本語.

  6. 杉原由美、加藤純一. 短期留学生語学研修における言語学習観の変化 目白大学高等教育研究. 2001.03 ; 7 17-24.記述言語:日本語.

  7. 寺山由美、加藤純一、小原 晃. 大学体育のカリキュラムに関する検討 ―科目「スポーツ・健康」受講生の意識調査から その2― 目白大学高等教育研究. 2000.03 ; 6 103-113.記述言語:日本語.

  8. 短期留学生語学研修の課題と展望 目白大学高等教育研究. 2000.03 ; 6 39-44.記述言語:日本語.

  9. 奈良雅之、本間玖美子、小原 晃、加藤純一. 大学教育における保健体育の成績評価の現状に関する調査研究 ―科目名の違いによる内容の分析を中心に― 科学科研費、基盤研究C(2)報告書. 2000.03 ; 記述言語:日本語.

  10. 武道における型とその変容 目白大学人文学部紀要[地域文化篇]. 2000.01 ; 6 75-85.記述言語:日本語.

  11. 柳生新陰流の総合的研究 ―心法と技法の統一を中心として― 博士論文. 1999.03 ; 記述言語:日本語.

  12. 小原 晃、加藤純一、寺山由美. 自己課題化学習過程の方法に関する基礎的研究 ―身体の「気付き」を中心として― 目白大学高等教育研究. 1999.03 ; 5 35-46.記述言語:日本語.

  13. 寺山由美、加藤純一、小原 晃. 大学体育のカリキュラムに関する検討 ―科目「スポーツ・健康」受講生の意識調査から その1― 目白大学高等教育研究. 1999.03 ; 5 25-33.記述言語:日本語.

  14. 日本精神史における武道 ―柳生新陰流「神」の儒学的解釈から― 目白大学人文学部紀要[地域文化篇]. 1999.01 ; 5 63-74.記述言語:日本語.

  15. 子どもの心をみるということ 女子教育. 1998.03 ; 21 63-67.記述言語:日本語.

  16. 健康スポーツ科の現状と提言 目白大学高等教育研究. 1997.03 ; 3 21-28.記述言語:日本語.

  17. 武道における心論の形成 ―柳生新陰流の「神」を中心に― 目白大学人文学部紀要[地域文化篇]. 1997.01 ; 3 49-60.記述言語:日本語.

  18. 柳生宗矩の兵法観 ―「第二伝書」における心法論を中心に― 身体運動文化研究. 1996.03 ; 1 ( 1 ): 15-29.記述言語:日本語.

  19. 江戸柳生家新陰流の伝書・目録に見られる「かた」の変容 目白大学人文学部紀要[地域文化篇]. 1996.03 ; 2 1-9.記述言語:日本語.

  20. 「健康スポーツ科」における講義の実施形態と学生の意識について ―「健康科学・生涯スポーツ」講義からのアプローチ― 目白大学高等教育研究. 1995.03 ; 1 59-65.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲