論文 - 遠藤 慶太
-
遠藤慶太. 遷宮と六国史 ―餝金物・神宝の奉献から― 塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢. 2016.11 ; 記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 仁明天皇 宮廷の典型へ 吉川真司編『古代の人物 第四巻 平安の新京』. 2015.10 ; 221-238.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 『日本書紀 乾元本』解題 新天理図書館善本叢書第3巻 日本書紀 乾元本二. 2015.06 ; 3-11.記述言語:英語.
-
遠藤慶太. 回顧と展望 古代 「史料・平安京と宮廷社会」 史学雑誌. 2015.05 ; 124 ( 5 ): 47-48.記述言語:英語.
-
遠藤 慶太. 古儀と復古 『日本歴史』. 2015.01 ; ( 800 ): 91-93.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 古写経の印記「松宮内印」について 続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』. 2014.12 ; 77-92.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 回顧と展望 古代「史料」 史学雑誌. 2014.06 ; 123 ( 5 ): 62-66.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 山田寺への道―蘇我倉山田石川麻呂と茅渟道・水分の道― 『史料』. 2014.03 ; ( 241 ): 1-11.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 尚侍からみた藤原仲麻呂政権―議政官とヒメマチキミ― 木本好信編『藤原仲麻呂政権とその時代』. 2013.03 ; 44-57.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『経国集』対策の新羅観―天平宝字元年紀真象対策より― 『史料』. 2012.12 ; ( 236 ): 1-7.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 議政官とヒメマチキミ―尚侍からみた藤原仲麻呂政権― 『史聚』. 2012.06 ; ( 45 ): 20-30.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 失われた古典籍を求めて 日本後紀と塙保己一 『温故叢誌』. 2011.11 ; ( 65 ): 30-41.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 欽明紀の漢籍出典―侯景の乱を通して― 新川登亀男・早川万年編『史料としての『日本書紀』』. 2011.10 ; 193-219.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『家伝』『懐風藻』の典拠のこと 『日本歴史』. 2011.08 ; ( 759 ): 95-96.記述言語:日本語.
-
単独. 上代写経識語注釈(その五)仏説七知経(聖武天皇勅願一切経) 続日本紀研究. 2010.12 ; ( 789 ): 33-43.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 入唐僧貞恵と藤原鎌足―『家伝』と「日本世記」との接点― 篠川賢・増尾伸一郎編『藤氏家伝を読む』. 2010.12 ; 39-59.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 天平勝宝六年家原邑知識経の識語について 『史料』. 2010.12 ; ( 228 ): 1-9.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 欽明紀の「建邦の神」「神宮」―『日本書紀』の百済史― 栄原永遠男編『日本古代の王権と社会』. 2010.10 ; 157-172.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 上代写経識語注釈(その一)金剛場陀羅尼経 続日本紀研究. 2010.04 ; ( 385 ): 29-35.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 古代国家と史書の成立―東アジアと『日本書紀』ー 『日本史研究』. 2010.03 ; ( 571 ): 1-24.記述言語:日本語.