論文 - 遠藤 慶太

分割表示  72 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. 遠藤 慶太. 『日本書紀』の写本と注釈―読書史をたどる― 日本書紀〈神代巻〉を読む―富山に祀られる神々―. 2009.08 ; 224-255.記述言語:日本語.

  2. 遠藤 慶太. 『日本書紀』の分註 ―伝承の複数性から― 『ヒストリア』. 2009.03 ; ( 214 ): 1-23.記述言語:日本語.

  3. 遠藤 慶太. 高山寺蔵『宿曜占文抄』の伝記史料 『史料』. 2008.12 ; ( 218 ): 12-16.記述言語:日本語.

  4. 遠藤 慶太. 古写経識語の神仏 天平宝字二年道行知識経の識語をめぐって 『九州史学』151号. 2008.10 ; 25~39.記述言語:日本語.

  5. 遠藤 慶太. 持統太上天皇の三河行幸 ―三河と東国― 『続日本紀研究』375(続日本紀研究会). 2008.08 ; 1~19。.記述言語:日本語.

  6. 遠藤 慶太. 市と稲荷の母神と -神大市比売にかかわって- 『朱』51号(伏見稲荷大社). 2008.02 ; 32~42.記述言語:日本語.

  7. 遠藤 慶太. 聖武太上天皇の御葬 所報『史料』211. 2007.10 ; 1~6.記述言語:日本語.

  8. 遠藤 慶太. 勅撰史書の政治性 『歴史学研究』826(歴史学研究会). 2007.04 ; 10~17.記述言語:日本語.

  9. 遠藤 慶太. 醍醐天皇の諱「維城」をめぐる臆説 皇學館大学文学部紀要45(皇學館大学文学部). 2007.03 ; 40~51.記述言語:日本語.

  10. 遠藤 慶太. 正倉院文書による写経事業の復原方法覚書 日本学研究9. 2006.12 ; 1~40.記述言語:日本語.

  11. 遠藤 慶太. 文化受容における唐と日本と 『市大日本史』9(大阪市立大学日本史学会). 2006.05 ; 18~39.記述言語:日本語.

  12. 遠藤 慶太. 伊吉寺(河内雪寺)をめぐって 『藝林』55-1. 2006.04 ; 45~68.記述言語:日本語.

  13. 遠藤 慶太. 『本朝月令』と『政事要略』 『高橋氏文注釈』(上代文献を読む会編、翰林書房). 2006.03 ; 228~244.記述言語:日本語.

  14. 遠藤 慶太. 『三代実録』の写本集成 『史料』199. 2005.10 ; 1~9.記述言語:日本語.

  15. 遠藤 慶太. 六国史の書写と印刷─伝本調査の意図するもの─ 『文学』第6巻第4号. 2005.08 ; 198~210.記述言語:日本語.

  16. 遠藤 慶太. 『晋書』および『続日本紀』 『皇學館論叢』224号. 2005.06 ; 1~26.記述言語:日本語.

  17. 遠藤 慶太. 『文徳実録』の諸本集成 『史料』195. 2005.02 ; 5~14.記述言語:日本語.

  18. 遠藤 慶太. 『続日本後紀』の写本集成 『史料』194. 2004.12 ; 7~15.記述言語:日本語.

  19. 遠藤 慶太. 和泉のミヤコ 『都市文化研究』4. 2004.10 ; 2~10.記述言語:日本語.

  20. 遠藤 慶太. 平安勅撰史書研究─古代史書の本文と枠組み─(博士論文) 学位請求論文(大阪市立大学文学研究科 4420号). 2003.12 ; 記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲