社会貢献活動 - 岡野 裕行
-
「お散歩」ワークショップ報告, 田原市図書館, 電子書籍で地域づくり!:「お散歩e本」おひろめ会, 2013年02月
-
小布施と伊勢, 三重県, みえアート&カルチャートークセッション, 2013年02月
-
Library of the Year 2012 最終選考会報告, ビブリオバトル普及委員会, Library of the Year 2012 最終選考会報告, 2012年12月
-
Library of the Year 2012「ビブリオバトル」プレゼンター, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, Library of the Year 2012, 2012年11月
-
拡がる図書館サービス:地域の記録とその活用, 三重県教育委員会, 第62次教育研究三重県集会, 2012年10月
-
絵地図等に現在地を表示して町歩きを支援するアプリ「伊勢ぶらり」活用ワークショップ事前検討会, 三重県環境生活部文化振興課, 「伊勢ぶらり」活用ワークショップ事前検討会, 2012年09月
-
図書館情報技術論入門, 岐阜県教育委員会, 平成24年度司書等研修会, 2012年07月
-
日本近代文学館が設立された頃の話:今から半世紀くらい前に文学資料の未来を考えていた人々がその頃にいったい何をしていたのか, 図書館史勉強会@関西 関西文脈の会, 関西文脈の会第11回勉強会, 2012年02月
-
パネルディスカッション「MLAとまちづくり」:MLA連携を考える, 小布施町立図書館まちとしょテラソ, MLA連携プログラム:地域づくりのための図書館・ミュージアムをつなぐシンポジウム, 2012年02月
-
文学、あります:読書・まちなか・記憶, 勉強会@近鉄線, 2012年01月
-
Library of the Year 2011「東近江市立図書館」プレゼンター, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, Library of the Year 2011 最終選考会, 2011年11月
-
文学は面白い!図書館も面白い!:文学と図書館を一緒に学んでみよう, アカデミック・リソース・ガイド(ARG), 第13回ARGカフェ&フェスト@伊勢, 2011年07月
-
国文学研究資料館国文学文献資料特別調査員, 2011年07月 - 2017年03月
-
文学館研究から見るMLA, アーキビスト・サポート(ASJ), アーキビスト・カフェ, 2011年02月
-
図書館と地域資料アーカイブ:文化情報資源の活用に向けて, 長野県短期大学日本語日本文化専攻, 長野県短期大学2010年度日本語日本文化専攻特別講義, 2011年02月
-
文学資料を遺し伝える空間づくりとその可能性:文学館の社会的役割と文学研究の展望, 芹沢光治良文学愛好会, サロン・マグノリア, 2010年12月
-
日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブルIII, 知的資源イニシアティブ(IRI), 日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブルIII, 2010年11月
-
図書館のできごと・図書館員の気持ち, アカデミック・リソース・ガイド(ARG), 第10回ARGカフェ&フェスト@横浜, 2010年11月
-
文学館とは何か:名前のある資料の収集・保存・公開業務とその周辺, 勉強会@中央線NEO, 2010年06月
-
文学資料はどこにある?, アカデミック・リソース・ガイド(ARG), 第6回ARGカフェ&フェスト@横浜, 2009年11月