論文 - 荊木 美行
-
荊木 美行. 『延喜式』複製本覚書 ─『諸神名書』をめぐって─ 史料177 皇學館大学史料編纂所. 2002.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. いわゆる「三浦・瀧川論争」の一資料─三浦博士の自筆原稿の出現─ 史料176 皇學館大学史料編纂所 . 2001.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 敷田年治の風土記研究 神道史研究49-4 神道史学会. 2001.10 ; 26~39.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 伊勢神宮 歴史読本平成13年10月号 新人物往来社. 2001.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 玉井力『平安時代の貴族と天皇』 古代文化53-9 古代學協会. 2001.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記研究の課題・風土記逸文の認定について 植垣節也・橋本雅之編『風土記を学ぶ人のために』(世界思想社). 2001.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 九條家本『延喜式』紙背文書に関する一資料 史料174 皇學館大学史料編纂所 . 2001.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭脩『徳川吉宗と康煕帝』 館友232 皇學館館友会. 2001.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『国造本紀』所引『山城国風土記』逸文について 史料171 皇學館大学史料編纂所 . 2001.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 虎尾俊哉編『訳注日本史料 延喜式』上 『神道史研究』49-1. 2001.01 ; 38~44.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 黒川春村『風土記逸文』について 史料170 皇學館大学史料編纂所 . 2000.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 敷田年治『標注播磨風土記』について ─風土記本文と頭注の飜刻─ 皇學館大学文学部紀要39輯 皇學館大学. 2000.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日本書紀』の時代-その他の事件・騒乱- 『歴史読本』平成12年6月号. 2000.06 ; 45 ( 9 ): 73-83.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記索引の歩み 藝林49-2 藝林会. 2000.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 成清弘和『日本古代の王権継承と親族』 『古代文化』52-5、古代學協會. 2000.05 ; 57~59.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 虎尾達哉『日本古代の参義制』 法制史研究49 法制史学会. 2000.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 伴信友『古本風土記逸文』について 國學院大学日本文化研究所紀要85 同研究所. 2000.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大化前代における中臣氏の動向 國學院大学日本文化研究所編『大中臣祭主藤波家の研究』(続群書類従完成会). 2000.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭脩『卑弥呼は大和に眠るか』 皇學館論叢33-1 皇學館大学人文学会. 2000.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 賀茂別雷神社三手文庫所蔵『萬葉緯』について-巻十八「諸書所引風土記」を中心に- 『皇学館大学文学部紀要』38輯、皇學館大学. 1999.12 ; 29~60.記述言語:日本語.