論文 - 荊木 美行

分割表示  279 件中 161 - 180 件目  /  全件表示 >>
  1. 荊木 美行. 風土記と唐代の図経 『國語と國文學』81-11(通巻972号)、至文堂. 2004.11 ; 30~40.記述言語:日本語.

  2. 荊木 美行. 湖南龍山里耶 戦国─秦代古城一号井発掘簡報 『皇學館大学社会福祉学部紀要』6、皇學館大学 . 2004.11 ; 49~68.記述言語:日本語.

  3. 荊木 美行. 風土記伝承の在地性 ─記紀神話との比較から─ 『皇學館大学史料編纂所報 史料』192、皇學館大学史料編纂所 . 2004.08 ; 1~6.記述言語:日本語.

  4. 荊木 美行. 風土記の編纂と撰進-『常陸国風土記』の成立を中心に- 『つどい』196、豊中歴史同好会. 2004.07 ; 1~5.記述言語:日本語.

  5. 荊木 美行. 風土記の神々と「記紀」の神話 『別冊歴史読本「新視点 記紀神話の研究」』90号、新人物往来社. 2004.06 ; 234~254.記述言語:日本語.

  6. 荊木 美行. 書評 上野利三『前近代日本の法と政治』 『法制史研究』53、法制史学会. 2004.03 ; 189~193.記述言語:日本語.

  7. 荊木 美行. 『令義解』序の研究(一)─「令共同研究会記録(上)」─ 『皇學館大学文学部紀要』42、皇學館大学. 2003.12 ; 31~86.記述言語:日本語.

  8. 荊木 美行. 解説にかえて─大庭脩博士の人と学問─ 大庭脩『唐告身と日本古代の位階制』、学校法人皇學館出版部. 2003.11 ; 351~364.記述言語:日本語.

  9. 荊木 美行. 『延喜式』神名帳編纂の意図 『歴史読本』平成15年5月号、新人物往来社. 2003.10 ; 178~183.記述言語:日本語.

  10. 荊木 美行. 敷田年治翁三十年祭について 『皇學館大学史料編纂所報 史料』186、皇學館大学史料編纂所 . 2003.08 ; 4~7.記述言語:日本語.

  11. 荊木 美行. 神武天皇と東征伝説・ヤマトタケルトと国土平定 『歴代天皇全史』、学習研究社. 2003.05 ; 82~87.記述言語:日本語.

  12. 荊木 美行. 大庭脩博士の学徳 藝林52-1 藝林会. 2003.04 ; 記述言語:日本語.

  13. 荊木 美行. 大宝官位令の復原の現状と課題 皇學館大学社会福祉学部紀要5 皇學館大学. 2003.03 ; 記述言語:日本語.

  14. 荊木 美行. 『僧尼令集解』からみた唐代の『道僧格』 史料183 皇學館大学史料編纂所 . 2003.02 ; 記述言語:日本語.

  15. 荊木 美行. 『日本紀略』が語る古代 歴史読本平成15年1月号 新人物往来社. 2003.01 ; 記述言語:日本語.

  16. 荊木 美行. 『扶桑略記』が語る古代 歴史読本平成15年1月号 新人物往来社. 2003.01 ; 記述言語:日本語.

  17. 荊木 美行. 近代日本における法史学の一側面─概説書の出版をめぐって─ 皇學館大学文学部紀要41 皇學館大学. 2002.12 ; 記述言語:日本語.

  18. 荊木 美行. 敷田年治著『風土記考』について 史料182 皇學館大学史料編纂所 . 2002.12 ; 記述言語:日本語.

  19. 荊木 美行. 『新撰姓氏録』神別の謎 歴史読本 平成14年4月号 新人物往来社. 2002.06 ; 記述言語:日本語.

  20. 荊木 美行. 『日本書紀』「系図一巻」再論 金沢工業大学日本研究所 日本学研究5 同研究所. 2002.06 ; 記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲