論文 - 荊木 美行
-
荊木 美行. 浄御原令官制の一考察 四條畷学園女子短期大学研究論集25号 四條畷学園女子短期大学. 1991.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 養老職員令のむつかしさ いずみ通信 和泉書院. 1991.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 宮内省成立の研究-典薬寮を中心として- 『大阪市立短期大学協会研究報告集』27、大阪市立短期大学協会. 1991.03 ; 91~94.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 浄御原令官制から大宝令官制へ 日本史学集録11・12合併号 筑波大学日本史談話会. 1991.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「膳職」小考 史聚25号 史聚会. 1991.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評『譯註日本律令』第10巻 『古代文化』43-1、古代學協會. 1991.01 ; 60~62.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 律令官制成立をめぐる二、三の問題 横田健一編『日本書紀研究』第17冊 塙書房. 1990.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 初期律令官制研究の一論点 井上辰雄編『古代史研究の課題と方法』 国書刊行会. 1989.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 位階制の一断章 木本好信『古代の東北』 高科書店. 1989.05 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 孝徳朝の官制をめぐる二、三の問題 史聚23号 史聚会. 1988.11 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 天武朝の官制をめぐる研究動向 日本史学集録7号 筑波大学日本史談話会. 1988.11 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「大宝律令の編纂と浄御原令」補考 日本歴史480号 日本歴史学会. 1988.05 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 孝徳朝の「将作大匠」をめぐって 『日本史学集録』4号、筑波大学日本史談話会. 1987.03 ; 1~13.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 納言官の変遷について 横田健一編『日本書紀研究』第14冊 塙書房. 1987.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝律令の編纂と浄御原令 日本歴史463号 日本歴史学会. 1986.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 中務省成立の背景 井上辰雄編『古代中世の政治と地域社会』雄山閣出版. 1986.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『続紀』養老四年条の「靺鞨国」をめぐって 日本史学集録2 筑波大学日本史談話会. 1986.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 侍従について─その秘書的職掌を中心に─ 秘書学論集3 日本秘書学会. 1985.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 阿倍比羅夫の蝦夷征討をめぐる問題-丸山二郎氏「斉明紀に於ける阿部臣の北進について」の再検討- 『史境』7、歴史人類学会. 1983.10 ; 48~57.記述言語:日本語.