論文 - 荊木 美行
-
荊木 美行. 「瀧川政次郎博士と中国法制史」 『皇學館大学紀要』第52輯、皇學館大学. 2014.03 ; 1~35.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「明王贈豊太閤冊封文をめぐって」 『皇學館史学』29、皇學館大学史学会. 2014.03 ; 1~24.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「「靺鞨国」考」 日本書紀研究会編『日本書紀研究』第29冊(塙書房、平成25年10月10日). 2013.10 ; 41~63.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「稲荷山古墳出土鉄剣銘の再検討」 『皇學館論叢』46-5、皇學館大学人文学会. 2013.10 ; 1~35.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 瀧川政次郎博士与中国法制史 『“伝統法智慧与移植法制本土化改良”国際学術研討会・中国法律史学会第9次会員代表大会曁2013年年会 論文集』(上)中国法律史学会. 2013.10 ; 54~56.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 荊木所蔵の未公開拓本について―広開土王碑研究の一齣⑤― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』239号、皇學館大学史料編纂所. 2013.09 ; 9~12.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「歴史学からみた四・五世紀の伊勢とヤマト政権」 『つどい』308号、豊中歴史同好会. 2013.09 ; 1~15.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「『続・田中卓著作集』第六巻に寄せて」 『皇學館論叢』第46巻第4号、皇學館大学人文学会. 2013.08 ; 55~62.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 神宮文庫所蔵拓本について―広開土王碑研究の一齣④― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』238号、皇學館大学史料編纂所. 2013.06 ; 11~16.記述言語:日本語.
-
木本好信編. 藤原仲麻呂政権下の一史料-多賀城碑小考- 木本好信編『藤原仲麻呂とその時代』(岩田書院). 2013.03 ; 7~19.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 邪馬臺国の所在地について 『皇學館大学紀要』51輯. 2013.03 ; 22~39.記述言語:日本語.
-
6頁~12頁. 植垣節也先生の風土記研究-その学徳を偲んで- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』237. 2013.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 伊勢神宮 『歴史読本』2013年2月号、新人物往来社. 2013.02 ; 94~99.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 五世紀の宮居を探る-応神天皇の大隅宮・仁徳天皇の高津宮を中心に- 『つどい』299号、豊中歴史同好会. 2012.12 ; 1~13.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「『通溝』巻上の池内宏自筆原稿-広開土王碑研究の一齣③- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』235、皇學館大学史料編纂所. 2012.09 ; 13~15.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 水谷悌二郎精拓本の再発見-広開土王碑研究の一齣②- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』234、皇學館大学史料編纂所. 2012.06 ; 15~16.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記のなかの神功皇后 皇學館大学紀要50、皇學館大学. 2012.03 ; 1~33.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 祢軍墓誌の出現とその意義 『皇學館論叢』第45巻第1号、皇學館大学人文学会. 2012.02 ; 15~27.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「足達疇邨臨摸「句麗古碑」-広開土王碑研究の一齣①-」 『皇學館大学史料編纂所報 史料』233、皇學館大学史料編纂所. 2012.02 ; 12~15.記述言語:日本語.
-
18~24頁. 播磨と讃岐-『播磨国風土記』からみち両国の交流- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』223号. 2011.12 ; 記述言語:日本語.