論文 - 荊木 美行

分割表示  279 件中 221 - 240 件目  /  全件表示 >>
  1. 荊木 美行. 倭の五王の一考察─南朝冊封体制における「王」と「国王」をめぐって─ ヒストリア153号 大阪歴史学会. 1996.12 ; 記述言語:日本語.

  2. 荊木 美行. 古風土記逸文集成 皇學館大学紀要35 皇學館大学. 1996.12 ; 記述言語:日本語.

  3. 荊木 美行. 『海部氏勘注系図』所引の風土記関係記事をめぐって 風土記研究22号 風土記研究会. 1996.11 ; 記述言語:日本語.

  4. 荊木 美行. 『官軍事類』と風土記-筑後・肥後国風土記の新出逸文とその意義- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』145号、皇學館大学史料編纂所. 1996.10 ; 3から6.記述言語:日本語.

  5. 荊木 美行. 『新訂増補國書逸文』続編(仮称)体裁案〔続〕風土記 國書逸文研究29. 1996.10 ; 記述言語:日本語.

  6. 荊木 美行. 所功著『京都の三大祭』 皇學館論叢29-4 皇學館大学人文学会. 1996.08 ; 記述言語:日本語.

  7. 荊木 美行. 元嘉七年遣使の「倭国王」をめぐって 史料144 皇學館大学史料編纂所 . 1996.08 ; 記述言語:日本語.

  8. 荊木 美行. 法と淀の世界 中村修也編『日本書紀の世界』(思文閣出版). 1996.06 ; 111~142.記述言語:日本語.

  9. 荊木 美行. 『日野開三郎東洋史学論集』第20巻 皇學館論叢29-2 皇學館大学人文学会. 1996.04 ; 記述言語:日本語.

  10. 荊木 美行. 田中卓著『新撰姓氏録の研究』 皇學館論叢29-6 皇學館大学人文学会. 1996.04 ; 記述言語:日本語.

  11. 荊木 美行. 大北亀太郎『倭姫命石隠地考』(上)(下) 史料141・143 皇學館大学史料編纂所. 1996.02 ; 11~13・7~11.記述言語:日本語.

  12. 荊木 美行. 小山田和夫著『史料を読む』 皇學館論叢29-6 皇學館大学人文学会. 1995.12 ; 記述言語:日本語.

  13. 荊木 美行. 解説と索引 律令研究会編『譯註日本律令』第10巻 皇學館大学紀要34 皇學館大学. 1995.12 ; 記述言語:日本語.

  14. 荊木 美行. 『續日本紀史料』編纂覚書5-史料編纂所所蔵『古語拾遺』版本の書き入れ- 史料139 皇學館大学史料編纂所. 1995.10 ; 記述言語:日本語.

  15. 荊木 美行. 黒板伸夫『平安王朝の官廷社会』 皇學館論叢28-5 皇學館大学人文学会. 1995.10 ; 記述言語:日本語.

  16. 荊木 美行. 九州風土記の編述について-藤原宇合関与説の再検討- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』137号、皇學館大学史料編纂所. 1995.06 ; 1~4.記述言語:日本語.

  17. 荊木 美行. 九州風土記の成立をめぐって 皇學館論叢28-2 皇學館大学人文学会. 1995.04 ; 記述言語:日本語.

  18. 荊木 美行. 四道将軍伝承の成立について 皇學館史學10号 皇學館大学史学会. 1995.03 ; 記述言語:日本語.

  19. 荊木 美行. 『田中卓著作集』第11-1巻 皇學館論叢28-1 皇學館大学人文学会. 1995.02 ; 記述言語:日本語.

  20. 荊木 美行. 塚口義信著『ヤマト王権の謎をとく』 古代文化47-1 古代學協会. 1995.01 ; 記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲