論文 - 荊木 美行

分割表示  279 件中 141 - 160 件目  /  全件表示 >>
  1. 荊木 美行. 『山城国風土記』と稲荷社 『朱』50、伏見稲荷大社. 2007.02 ; 2~11.記述言語:日本語.

  2. 荊木 美行. 顕宗天皇 仁賢天皇 『歴史読本』51-13、新人物往来社. 2006.10 ; 146~153.記述言語:日本語.

  3. 荊木 美行. 戦後の記紀批判をめぐる覚書-最近の皇室典範改正問題に関聯して- 『皇学館論叢』39-4、皇學館大学人文学会. 2006.08 ; 18~31.記述言語:日本語.

  4. 荊木 美行. 『古事記』崩年干支と年代論 上田正昭編『古事記の新研究』所収、学生社. 2006.07 ; 94~110.記述言語:日本語.

  5. 荊木 美行. 中東顕煕著「伊勢太神宮寺考」について 『皇學館大学史料編纂所報 史料』202、皇學館大学史料編纂所. 2006.04 ; 1~7.記述言語:日本語.

  6. 荊木 美行. 『令義解』序の研究(3)-「令共同研究会記録(下)」- 『皇學館大学文学部紀要』44、皇學館大学. 2006.03 ; 119~169.記述言語:日本語.

  7. 荊木 美行. 書評 上田正昭監修・編集『日本古代史大辞典』 『皇學館論叢』39-1、皇學館大学人文学会. 2006.02 ; 63~70.記述言語:日本語.

  8. 荊木 美行. 継体天皇即位前紀にみえる倭彦王をめぐって 横田健一先生米寿記念会編『日本書紀研究』第26冊、塙書房. 2005.10 ; 79~99.記述言語:日本語.

  9. 荊木 美行. 書評 半田美永著『文人たちの紀伊半島』 『皇學館論叢』38-5、皇學館大学人文学会. 2005.10 ; 34~41.記述言語:日本語.

  10. 荊木 美行. 関和彦著『古代出雲への旅―幕末の旅日記から原風景を読む―』 『神社新報』2801、神社新報社. 2005.08 ; 4.記述言語:日本語.

  11. 荊木 美行. 吉岡徳明『古事記伝略』について 『皇學館大学史料編纂所報 史料』198、皇學館大学史料編纂所. 2005.08 ; 1~10.記述言語:日本語.

  12. 荊木 美行. 壺井義知『令義解序表官符詔書解』について 『皇學館論叢』38-4、皇學館大学人文学会. 2005.08 ; 46~71.記述言語:日本語.

  13. 荊木 美行. 藤井稔『石上神宮の七支刀と菅政友』 『神社新報』2795、神社新報社. 2005.07 ; 4.記述言語:日本語.

  14. 荊木 美行. 松尾光『白鳳天平時代の研究』 『日本歴史』684、日本歴史学会. 2005.05 ; 97~99.記述言語:日本語.

  15. 荊木 美行. 『風土記』に描かれた「異貌」の豪族-『常陸国風土記』を中心に- 『歴史読本』50-7、新人物往来社. 2005.05 ; 144~151.記述言語:日本語.

  16. 荊木 美行. 書評・木本好信著『奈良時代の藤原氏と諸氏族』 週刊読書人2580、週刊読書人. 2005.03 ; 4.記述言語:日本語.

  17. 荊木 美行. 『太平御覧』所引の図経逸文について 『皇學館大学社会福祉学部紀要』7、皇學館大学. 2005.03 ; 75~89.記述言語:日本語.

  18. 荊木 美行. 『令義解』序の研究(二)─「令共同研究会記録(中)」─ 『皇學館大学文学部紀要』43、皇學館大学 . 2005.03 ; 44~104.記述言語:日本語.

  19. 荊木 美行. 大宝官位令復原的現状与課題 沈家本与中国法律文化国際学術研討会組委会編『沈家本与中国法律文化国際学術研討会論文集』下所収、中国法制出版社. 2005.01 ; 746~776.記述言語:日本語.

  20. 荊木 美行. 風土記の編纂と唐代の地誌 『神道史研究』52-2、神道史学会. 2004.11 ; 21~48.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲