論文 - 荊木 美行

分割表示  279 件中 61 - 80 件目  /  全件表示 >>
  1. 荊木美行. 井上辰雄博士とその著作 皇學館大学紀要. 2017.03 ; ( 55 ): 1-32.記述言語:日本語.

  2. 佐野真人,遠藤慶太,大平和典,荊木美行. 桓武天皇とその時代 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2017.03 ; ( 3 ): 19-70.記述言語:日本語.

  3. 荊木美行. 光仁・桓武天皇と斎宮 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2017.03 ; ( 3 ): 151-159.記述言語:日本語.

  4. 荊木美行. 紹介 塚口義信著『邪馬台国と初期ヤマト政権の謎を探る』 皇學館論叢. 2016.12 ; 49 ( 6 ): 57-66.記述言語:日本語.

  5. 『新撰姓氏録』の出自記載をめぐって 塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢. 2016.11 ; 73-84.記述言語:日本語.

  6. 荊木美行. 書評と紹介 川北靖之『日唐律令法の基礎的研究』 日本歴史. 2016.08 ; ( 819 ): 96-98.記述言語:日本語.

  7. 荊木美行. 高知高知あゝ我母校 高知大学南溟会報. 2016.07 ; ( 43 ): 7-8.記述言語:日本語.

  8. 荊木美行. 難波宮から『日本書紀』に描かれた宮都を考える 古代史研究の最前線 日本書紀. 2016.07 ; 144-154.記述言語:日本語.

  9. 豊受大神宮の鎮座とその意義-五世紀末のヤマト政権と丹波- つどい. 2016.05 ; ( 340 ): 1-12.記述言語:日本語.

  10. 荊木美行. 新刊紹介 丸山顕誠著『祓の神事-神話・理念・祭祀-』 史聚. 2016.03 ; ( 49 ): 106-110.記述言語:日本語.

  11. 荊木美行. 磐井の乱の再検討 皇學館大学紀要. 2016.03 ; 54 1-43.記述言語:日本語.

  12. 荊木美行. 風土記の注釈について-中村啓信監修・訳注『風土記』の刊行によせて- 皇學館論叢. 2015.08 ; 48 ( 4 ): 48-93.記述言語:日本語.

  13. 磐井の乱とその史料 『つどい』. 2015.08 ; ( 331 ): 1-14.記述言語:日本語.

  14. 荊木 美行. 「帝王系図と古代王権-『日本書紀』の「系図一巻」をめぐって-」 『龍谷日本史研究』38、龍谷大学日本史研究会. 2015.03 ; 1~17.記述言語:日本語.

  15. 荊木 美行. 「伊勢神宮の創祀について」 『皇學館大学研究開発推進センター紀要』1、皇學館大学研究開発推進センター. 2015.03 ; 75~86.記述言語:日本語.

  16. 荊木 美行. 「大主家文書について」 『皇學館大学研究開発推進センター紀要』1、皇學館大学研究開発推進センター. 2015.03 ; 113~120.記述言語:日本語.

  17. 荊木美行. 吉林省集安市発見の高句麗碑について 皇學館大学紀要. 2015.03 ; ( 53 ): 1-32.記述言語:日本語.

  18. 荊木 美行. 「白集漢墓とその画像石」 『皇學館論叢』48-1、皇學館大学人文学会. 2015.02 ; 26~65.記述言語:日本語.

  19. 荊木 美行. 瀧川政次郎博士和中国法制史 徐世虹主編『中国古代法律文献研究』第8輯、社会科学文献出版社. 2014.12 ; 511~524.記述言語:日本語.

  20. 荊木 美行. 「三重県亀山市能褒野古墳群見学会参加記」 『地方史研究』368(通巻第64巻第号)、地方史研究協議会. 2014.04 ; 61~63.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲