論文 - 荊木 美行

分割表示  279 件中 101 - 120 件目  /  全件表示 >>
  1. 荊木 美行. 書評と紹介 森田悌著『天武・持統天皇と律令国家』 『日本歴史』758、日本歴史学会. 2011.07 ; 111~113.記述言語:日本語.

  2. 荊木 美行. 昇明元年の「倭国遣使献方物」をめぐって―稲荷山古墳鉄剣銘の辛亥年は四七一年か― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』230、皇學館大学史料編纂所. 2011.06 ; 1~10.記述言語:日本語.

  3. 荊木 美行. 四・五世紀におけるヤマト政権をめぐって-南朝冊封体制と倭の五王- 『つどい』281、豊中歴史同好会. 2011.06 ; 1~17.記述言語:日本語.

  4. 荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究⑤ 『季刊邪馬台国』109、梓書院. 2011.04 ; 184~198.記述言語:日本語.

  5. 荊木 美行. 孝謙女帝と藤原仲麻呂 『つどい』279号、豊中歴史同好会. 2011.04 ; 1~8.記述言語:日本語.

  6. 荊木 美行. 註解・魏志倭人伝 『皇學館大学紀要』49輯. 2011.03 ; 46~137.記述言語:日本語.

  7. 荊木 美行. 播磨と出雲-『播磨国風土記』にみえる出雲国人の往来をめぐって- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』229号. 2011.03 ; 10~17.記述言語:日本語.

  8. 荊木 美行. 三品彰英博士の書簡一通 『皇學館大学史料編纂所報 史料』228号. 2010.12 ; 15~17.記述言語:日本語.

  9. 荊木 美行. 帝王系図と年代記 『皇學館論叢』43-6. 2010.12 ; 1~20.記述言語:日本語.

  10. 荊木 美行. 近代日本法史学的一个側面 中国政法大学法律古籍整理研究所編『中国古代法律文献研究』第4輯、法律出版社. 2010.12 ; 357~369.記述言語:日本語.

  11. 荊木 美行. ヤマト政権東方進出の時期《伊勢神宮》 『歴史読本』編集部『八百万神をめぐる古代王権の謎』(新人物往来社). 2010.11 ; 54~63.記述言語:日本語.

  12. 荊木 美行. 正倉院文書の一写本-架蔵『正倉院古文書寫』の紹介- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』227号(皇學館大学史料編纂所発行). 2010.09 ; 15~19.記述言語:日本語.

  13. 荊木 美行. 書評と紹介 神野志隆光『変奏される日本書紀』 『日本歴史』748、日本歴史学会. 2010.09 ; 108~110.記述言語:日本語.

  14. 荊木 美行. 初期難波宮覚書-応神・仁徳天皇と難波の宮居- 『皇學館論叢』43-4(皇學館大学人文学会). 2010.08 ; 27~47.記述言語:日本語.

  15. 荊木 美行. 『摂津国風土記』「比売嶋」小考 『皇學館大学史料編纂所報 史料』226(皇學館大学史料編纂所). 2010.06 ; 1~11.記述言語:日本語.

  16. 荊木 美行. スサノオの神話-八岐大蛇と草薙剣- 『つどい』267、豊中歴史同好会. 2010.04 ; 1~8.記述言語:日本語.

  17. 荊木 美行. 記紀皇統譜の比較研究 『皇學館大学紀要』48、皇學館大学. 2010.03 ; 20~127.記述言語:日本語.

  18. 荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究③ 『季刊邪馬台国』104. 2010.02 ; 102~111.記述言語:日本語.

  19. 荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究② 『季刊邪馬台国』103、梓書院. 2009.10 ; 134~167.記述言語:日本語.

  20. 荊木 美行. 承和九年の広湍秋麻呂売券をめぐって―伊藤寿和氏「大和国の条里関連史料についての基礎的研究」にふれて― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』222、皇學館大学史料編纂所. 2009.08 ; 1~8.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲